―愛することのかたちを選べない夜に―『ブラームスはお好き』フランソワーズ・サガン【あらすじ・感想・考察】

フランソワーズ・サガン『ブラームスはお好き』文庫本表紙 読書記録

恋をしているとき、人は誰かのために“役”を演じる。

けれど、ほんとうの恋は、その演技さえも相手のためになってしまう。

フランソワーズ・サガン『ブラームスはお好き』は、

愛と孤独、幸福と不幸の境界で揺れる人間の心を描いた物語。

「正しい不幸」を選ぶという、

静かな強さを教えてくれる一冊だ。

あらすじ(ネタバレなし)

パリの秋。

インテリアデザイナーのポールは、40歳を過ぎてもなお、恋人のロジェとの曖昧な関係を続けていた。

彼は若く、魅力的で、けれどいつまでも「自由」でありたがっている。

そんな彼に疲れたポールの前に、ひとりの青年・シモンが現れる。

彼は真っすぐで、誠実で、ポールを真剣に愛していた。

だが、年齢、過去、そして“愛すること”そのものの重さが、彼女の心を揺らしていく。

『ブラームスはお好き』は、若さと成熟、情熱と倦怠のあいだで

“人を愛するとは何か”を静かに問いかける物語。

『ブラームスはお好き』はこちら

印象に残った言葉と考察

あなたの前でぼくは、いかにも優秀な若手弁護士の役を演じた。恋をして立ちすくんでる者の役を、甘やかされた子どもの役を、どんな役でも演じた。だけどあなたに会ってから、どの役も全部あなたのためなんです。これが恋だ。そう思いませんか?

この告白には、サガン特有の“哀しみを帯びた美しさ”がある。

恋をしているとき、人は誰かに好かれるために、無意識に“役”を演じる。

けれど、ほんとうの恋に落ちた瞬間、

その演技さえも“相手のため”になってしまう。

「恋」とは、つくろいながらも、

そのつくろいの中に真実が滲んでしまうもの。

だからこそ、痛みを伴う。

この一文の「これが恋だ」という静かな問いかけには、

“どうしようもなく相手を中心にしてしまう心”への諦めと、

それを受け入れる優しさがある。

恋は自由ではなく、むしろ不自由の中にある幸福なのかもしれない。

誤った理由で幸福になるより、正確な理由で不幸になっていたほうがよかった

この言葉は、サガンの思想の核心に触れている。

「間違い」とわかっていても、

人はときに“幸せそうに見える場所”を選んでしまう。

けれどポールは、ようやく気づく。

幸福は、誰かに与えられるものではなく、

“自分で選ぶもの”なのだと。

たとえその選択が痛みを伴っても、

正直に生きることを選ぶ――

それが、サガンが描く「成熟した女性の強さ」だ。

この一文には、恋の終わりよりも深い静けさがある。

“自分の不幸を自分で選ぶ”という潔さ。

それこそが、彼女の誇りだったのだと思う。

感想・考察

サガンの筆致は、冷たく見えて、実はとても優しい。

彼女は「恋の幸福」を描くよりも、

その“終わり方”や“すれ違いの静けさ”の中にある真実を見つめている。

ポールもシモンも、そしてロジェも、誰も悪くない。

ただ、それぞれが“自分の生き方”を守ろうとしているだけ。

愛とは、誰かと一緒にいることではなく、

“誰かを思い続けてしまうこと”なのだと思う。

恋の中で演じていた役が、すべてその人のためのものだったと気づくとき、

人はようやく「愛していた」と言えるのかもしれない。

『ブラームスはお好き』はこちら

ブログはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました