本の概要
「世界でいちばん孤独なクジラ」と呼ばれる52ヘルツのクジラ。仲間と同じ周波数で鳴けないがゆえに、誰にも届かない声を発し続けるその存在を知ったとき、胸が締め付けられるような感覚を覚えました。
町田そのこさんの小説「52ヘルツのクジラたち」は、この孤独なクジラをモチーフに、「届かない声」を抱えながらも必死に生きる人々を描いています。主人公の貴瑚は、長年「毒親」と呼ばれる母のもとで苦しみ、誰にも救いを求められないまま大人になった女性。もう誰とも関わらずに平穏に暮らしていきたいと願った彼女が移住先で出会ったのは、自分と同じように声を奪われた少年。2人の出会いは、傷と痛みの物語でありながら、やがて「愛の物語」に変わっていきます。
『52ヘルツのクジラたち』はこちら→https://amzn.to/4mALV9y
印象に残った言葉
思い出だけで生きていけたらいいのに。たった一度の言葉を永遠のダイヤに変えて、それを抱きしめて生きているひとだっているという。わたしもそうでありたいと思う。
届かない祈りは、舌に載せるたびに体が痺れて呼吸ができなくなる
わたしに向けられた思いを全身で受けて、全身で聴く。それはきっととても心地いいだろうと思う。
ひとというのは最初こそ貰う側やけんど、いずれは与える側にならないかん。いつまでも、貰ってばかりじゃいかんのよ。
読んで感じたこと
「声をあげても届かない」経験を持つ人は、きっと少なくないと思います。家庭で、学校で、職場で.…。無視されること、軽んじられること、存在を否定されること。その積み重ねが、人をどれだけ孤独に追いやるのかを、この本は容赦なく描いています。
けれど同時に、「人と人がつながることの奇跡」を信じさせてくれる。貴瑚と少年が少しずつ心を開き、互いの孤独を分かち合っていく姿に、胸の奥で何かがほどけていくような温かさを覚えました。届かない声でも必死に声をあげ続けたら、誰かに届く瞬間がある。届かなかった声が、思いがけない人に届くことがある。その希望を「52ヘルツ」というモチーフに託した著者のまなざしに、強い優しさを感じました。
まとめ
言葉の刃がダイレクトに心に突き刺さり、何度も読む手が止まってしまいました。読み進めるのが辛いのに、先が気になって読んでしまう。そんな不思議な小説でした。
誰だって、辛くて寂しくて眠れない夜はあると思います。
世の中にはそんな人が沢山いる。声をあげてる人が沢山いる。
「あなたの声はきっと誰かに届く」
1人じゃない。そう思えるだけで、少しだけ生きやすくなる気がします。
あなたの52ヘルツの声が届くべきところに届きますように。
『52ヘルツのクジラたち』はこちら→https://amzn.to/4mALV9y
コメント