【書評・感想】『余命一年、男をかう』吉川トリコ|余命と欲望が交錯する一年の物語

吉川トリコ|「余命一年、男をかう」文庫本表紙 読書記録

「もし自分の余命が一年だとしたら、あなたは何をしますか?」

吉川トリコさんの小説『余命一年、男をかう』は、そんな究極の問いから始まる物語です。

タイトルの衝撃性に惹かれて手に取った人も、読み終えたあとには「生きること」「愛すること」の意味を深く考えさせられるでしょう。

この記事では、あらすじ(ネタバレなし)・印象に残った言葉・感想や考察をまとめ、作品の魅力をお伝えします。

『余命一年、男をかう』の概要

・著者:吉川トリコ

・出版社:講談社文庫

・発売年:2024年5月15日

あらすじ(ネタバレなし)

主人公は突然「余命一年」と宣告されます。

残りわずかな時間をどう使うか悩む中で、彼女は大胆にも「男をかう」という行動に出ます。

契約から始まった関係は、やがて人間らしい感情や葛藤を伴うものへと変化していきます。

死を前にして、人は何を求め、どう生きようとするのかーー。

作品全体を通して「生と死」「欲望と愛」という普遍的なテーマが描かれています。

『余命一年、男をかう』はこちら

印象に残った言葉

生きることに未練はないし、むしろ早めに人生を切りあげられてラッキーだと思ってるぐらいだよ。

死を前にして、ここまで達観できるのかと衝撃を受けました。

お金のために結婚する人間がこの世にどれだけいると思う?愛というオブラートでくるんではいるけど、実際のところ結婚ってM&Aみたいなものでしょ?

一見冷たいけれど、本質を突いている言葉だと感じます。

生きる意味なんてそんなこと考えてるの、よっぽどの暇人ぐらいだろ。給料日にはうまいもん食って、たまの休みに温泉行って、観たい映画が公開されるのを心待ちにして、そんぐらいの楽しみのために生きたってよくねーか?

小さな幸せの積み重ねが人生なのだと気づかされました。

生き続けなきゃいけないことをむしろ怖れていたはずだった

死よりも『生きること』の重さに向き合わされる一文です。

読んで感じたこと・考察

『余命一年、男をかう』は、単なる「余命もの」や「恋愛小説」にとどまりません。

・死が近いからこそ、人とのつながりを強烈に欲する姿に共感。

・「買う/買われる」という非日常の関係が、やがて「人を想う」関係に変わっていく過程が胸を打つ。

・読後は切なさだけでなく、「自分はどう生きたいか」を考えさせられる余韻が残る。

吉川トリコさんの筆致は繊細で、時に大胆。

人間の孤独と欲望を描きながらも、最後にはどこか救いを感じられる物語でした。

まとめ:生きる意味を問いかける一冊

吉川トリコ『余命一年、男をかう』は、衝撃的なテーマ設定を通して

・生きる時間の尊さ

・他者との関わりの重み

・愛と欲望の本質

を鋭く描いた作品です。

「もし余命が一年なら?」という問いは、誰にとっても他人事ではありません。

読後、きっとあなたも「今日をどう生きるか」を考えずにはいられないはずです。

私は、ささやかな幸せを探すようになりました。

『余命一年、男をかう』はこちら

ブログはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました