mybookshelf

読書記録

地球星人|村田沙耶香ー「普通」という幻想から、どうやって逃げ出せばいいのか。

『地球星人』を読むと、心の奥で何かがざらりと音を立てます。 村田沙耶香さんは、社会という名の「巨大な装置」に押しつぶされていく人間たちを、 静かな筆致で、しかし確実に解体していきます。 この作品は、恋愛も結婚も出産も「常...
読書記録

彼女は頭が悪いから|姫野カオルコー東大生への偏見と本当の姿

「東大生」この言葉は私たちが思っている以上に強い意味を持っているのかもしれない。 あらすじ 皆さんは、東大生と聞くとどのようなイメージを思い浮かべますか? 知的で努力家、真面目、エリート、将来有望、競争社会や偏差値の象徴...
読書記録

『星を掬う』町田そのこー家族の在り方を見直す物語

善意も優しさも、形を間違えれば誰かを傷つけてしまう。 『星を掬う』は、そんな現実の中で“家族”という存在の意味を問い直す物語。 離れることもまた、愛のひとつなのだと教えてくれる。 作品紹介 町田そのこさんの『星を掬...
読書記録

―少女の中にある「自意識」と「生きる痛み」―太宰治『女生徒』【あらすじ・感想・考察】

少女の心は、こんなにも複雑で、繊細で、美しい。 太宰治の『女生徒』は、十五歳の少女が一日の出来事を日記のように綴った作品。 「他人の目を気にしてしまう自分」と「本当の自分」を行き来しながら、 生きることの痛みと幸福が静か...
読書記録

ー忘れかけた恋の温度を思い出すときー『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』尾形真理子

恋をすることに、少し臆病になった大人たちへ。 尾形まりこさんの『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』は、忘れかけた恋のときめきや、自分を取り戻す強さを思い出させてくれる一冊です。 ページをめくるたびに、「もう一度、自分を...
読書記録

ー失う痛みの中で、愛を信じる力ー『夜空を泳ぐチョコレートグラミー』町田そのこ|あらすじ・感想・考察

誰かを想うことは、時に苦しく、時に救いでもある。 町田そのこさんの『夜空を泳ぐチョコレートグラミー』は、別れや喪失の中でも「愛すること」を信じる人たちを描いた、静かで深い物語です。 魚のように同じ水の中で生きることの幸福、そし...
読書記録

ー心が誰かとつながる瞬間ー『あなたは、誰かの大切な人』原田マハ【あらすじ・感想・考察】

私はこの本から、心と心がつながる奇跡を感じました。 結婚や出産がすべてではない、女性の生き方がある。 誰かと“家族”になれなくても、人は誰かを想い、誰かに想われながら生きていける。 原田マハさんの物語は、そんな「やわらか...
読書記録

ー“美しさ”の呪いをほどく物語ー『BUTTER』柚木麻子【あらすじ・感想・考察】

はじめに 「痩せていることが美しい」と信じる風潮が、どれほど多くの女性を苦しめているだろう。 柚木麻子さんの『BUTTER』は、そんな社会に向けて「もういいじゃない」と優しく、けれど確かな声で問いかけてくる物語です。 読...
読書記録

―愛することのかたちを選べない夜に―『ブラームスはお好き』フランソワーズ・サガン【あらすじ・感想・考察】

恋をしているとき、人は誰かのために“役”を演じる。 けれど、ほんとうの恋は、その演技さえも相手のためになってしまう。 フランソワーズ・サガン『ブラームスはお好き』は、 愛と孤独、幸福と不幸の境界で揺れる人間の心を描いた物...
読書記録

―自由の裏側にある孤独―『ティファニーで朝食を』トルーマン・カポーティ【あらすじ・感想・考察】

自由でいることは、決して気楽なことじゃない。 誰のものにもならずに生きるということは、 そのまま、孤独とともに歩くということでもある。 トルーマン・カポーティ『ティファニーで朝食を』は、 “自由”を追いかけながら、...
タイトルとURLをコピーしました